2017年度10-12月期における資産の推移と日々の雑感を示します。
スポンサーリンク
金融資産変動額
1.2017年10-12月期資産変動額:+80万円
2.2017年4-12月期資産変動額:+170万円
ボーナスが入ったのでやや多めの変動額です。
リスク資産の変動は考慮にいれていないので単純に貯蓄と投資資金のみ。
年間目標200万増は、恐らく微妙に無理
私は4-3月区切りで資産を計算しているので残すところあと3か月、ひと月11万の貯蓄と投資をしているのであと3か月ならいけそうな気もしますが、目標の年間200万増には届かない予定です。
理由としてはまず60万円の国民年金未納払いが待ち受けているというのもありますが、それ以外に旅行の予定、私の欲しいものがあるからです。そのための取り置きはしてませんでしたし。しかも年末調整の還付金は車のバッテリー交換、窓が閉まらなくなった修理に消えてしまいました。ぼろい車を買った弊害ですね。
ちなみに29年度第3四半期の家計支出平均はこんな感じです。(ボーナス考慮せず)
貯蓄・投資 | 112,000 | 36.6% |
家賃 | 18000 | 5.9% |
食費 | 52,167 | 17.0% |
通信費 | 8,500 | 2.8% |
水道光熱費 | 27,400 | 8.9% |
車両・ガソリン | 11,644 | 3.8% |
医療費 | 20,325 | 6.6% |
衣料費 | 11,145 | 3.6% |
新聞 | 3,560 | 1.2% |
妻小遣い | 21,500 | 7.0% |
小遣い | 20,000 | 6.5% |
支出 計 | 194,241 | 63.4% |
(単位:円)
妻の小遣いはどうしようと以前悩んでいましたが、何のことはない、しっかり自分で使ってくれていました(笑)
まあ私が渡したお金でやりくりしてくれているので何にも言いませんがね。
この時期は灯油代がとても高いです。月20000円は飛んでいきます。そんな中ではまず抑えるのは食費になりますが、恐らく一般的な3人家庭からするとやや高めです。妻がストレスたまるというの食費は何も言いません。衣料費は私の誕生日プレゼント、ぼろくそになったパンツやヒートテックを買ったため。貯蓄率40%までとはいきませんでしたが、まずまずの出来です。
さて私が欲しいものと言えば趣味に関するものですが、バックカントリー仕様のスキーウェアです。
上下で約9万円。悩みましたが近々買います。長年使っていた山用ウェアのチャックが逝かれたり、ビブパンツの股がさけたりして3年ほどスキーとは疎遠になっていたのですが、結局高いからという理由で買わずにいました。しかし妻から「何のために金貯めてんの!?」と叱咤されたのもありますが、(最近滑れてないし、豚みたいな体型になってるし)と思い経ったのが購入計画のきっかけです。
しかしそれでもボーナスは余っているので、去年よりは有益な使い方が出来ているような気もします。
年末年始はイベントが多くてすっかりブログ界から離れてしまいましたね。ただ12月はあまり休みが無かったので、良いフレッシュ期間でもありました。あと356日寝ればまたお正月です。
以上です。