" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

日常 考え方

4月からまた左遷されてノンポジ生活です

更新日:

凄い久しぶりです。コロナ前から投稿してないというね。

タイトルの意味ですが、今年度より日本の糞僻地から米国の糞僻地に飛ばされました。海外駐在というのは昔希望していた記憶がありますが、子供が出来てからは日本での安住に切り替えていたし、ようやくこれまでの職場に慣れて仕事も軌道に乗っていたというのにまた転勤という事で自分の中では完全に左遷です。そして外国で生活する人はNISA口座は解約しなければならないし、基本的に株や投信のポジションはideco以外売り払わなければならないらしく、2月末にideco以外は現金ポジションになりました。ちなみに年間10万払えば日本株は保有継続できたらしいんですが申請が間に合わず売却する事になったのです。コロナから個別を始めましたが、個別は微プラで終了でした。投信は2016年から積み立ててきた分や子供の積み立て投信も利益が乗ってたのに解約しなければならないなどなんだか気が抜けてしまいました。

通勤用と嫁の車は両方売りましたが、中古車相場の好況でローン返済してもおつりが来ましたね。ちなみに就職以来乗っていたスバル車は嫁が事故ってマツダに買い替えてました。

米国駐在と聞くとすごーいという反応を親は返しましたし、個人的にも少し憧れていたところもありましたが現実は厳しいですね。コロナ蔓延状況下で、多大な経費をかけてまでいなくてもいいんじゃないかという議論が起こっている時の駐在は精神的に来ます。しかもウルトラ田舎で休日は「Fuck Biden」と書かれた旗を振りかざす車が爆走するような地域なので関われるコミュニティが限られています。あと英語が聞き取れなさすぎるし、通じません。マジ何言ってるかわかりません。よくよく思い返してみると「マジ何言ってっかわかんね」というようなくだけた日本語での会話は国語の教科書に載ってない上、学校でも習っていませんが、日本人は皆自然としゃべれるようになっています。アメリカ現地人はそれレベルの会話をしており、英語の教科書に載ってないような喋り方をしてるわけです。そりゃわからんやろと。渡米前から大手オンライン英会話講座を受講しており、そんな悩みを外国人講師の一人に打ち明けると「修了直前で悪いけどあんま喋れなくても気にしない方がいいし、うちの会社のプログラムが糞だからってのもあるから心配しなくていいよ」と謎のフォローをされて爆笑しました。

ちなみに2019年から始めた筋トレも続いていて自分でも感心してます。日本では週1でしたが、SQ130*4, BP100*2, DL160*3まで伸ばせました。こっちでは最寄りのジムが高速で30分という糞立地という事なので、何よりも早くバーベルセットを買ってSHOFITTNESSの中級者プログラムを始めてます。週4で好きな時に好きなだけできるのはいいですね。日本に帰った時に220センチのオリンピックシャフトをどうするかはまだ嫁には聞かれていませんが。

ネタは溜まってるので色々書けそうですね。コロナ後の糞株爆損シロートトレードとか。よくプラスで終われたとほめてあげたいです。

とりあえず今回はこれで終了です。

スポンサーリンク

広告



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-日常, 考え方

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.