" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

家計管理 米国生活

米国駐在員の円安下における給料変遷 2022年上半期 

更新日:

円安によってドルに対して円の購買力が落ちているので、円で給料をもらっている米国駐在員は使える金が少なくなってヤバイという話がツイッター上に出回ってますが、それは確かにそうですね。

私は円でしか給料を受け取れないので、毎月日本から米国口座に$に換えて送金しています。

3月に赴任した際は115円/$だったのに、今では145円/$。毎月20万円前後を送っているのですが、3月では$1750、今では$1380と$400位購買力が下がっています。週末の食料生活用品まとめ買いではだいたい200~300ドルくらい使うので2週間分の生活コストが変わってきます。だいぶ痛いですねこれは。

海外駐在員の給料は会社が決めたベース給与やら手当に加えて、マーサーって会社が4半期ごとに発行してる都市別生計費指数と為替を考慮して、日本に住んでる時と購買力が変わらんように決めてるらしいんです。

この改訂が四半期毎なのか半期毎、年毎なのかは会社によるみたいですが、うちは4半期毎です。生計費指数はインフレの影響で大幅増、為替も円安に振れるごとに円での給与金額自体は増えていってるんですな。

円の手取り給料は4月から40%位増、円の購買力低下を物量でカバーする感じですね。手取りで75~80万位ですが、あまり残りません。アメリカのインフレは家賃によるところが大きいといっても、ずっとインフレ下にあった食料品や日用品の物価はやばいです。

昼食のレストランで大人2人、子供2人で入ると90ドル(14000円)、1回の散髪(シャンプーセット無し)3500円+700円、セブンにあるようなサンドイッチが900円、大きめの塩鮭4切れ3000円ww

塩鮭とか日本だと5切れで400円くらいだぞ、、。

なので米国での生活はとてもじゃないですが豪勢な生活は無理ですね。少し遠出をするときだって外食はしませんから弁当を作っていきます。車だって前任者から引き継いだ錆でボロボロかつ色々壊れまくったボロ車で、買い替えようと思っても、今は中古車も高くて、3万キロ走った2019年製インプレッサスポーツ1.6Lが$23000、日本円にすると330万ですから買ってられません。

とまあ田舎の駐在員生活にはあまり夢もなく、有効なお金の使い方も筋トレのギアくらいしかないという状況です。ただ恵まれているなと思うのは光熱費もかからんという事ですね。知り合いは3月くらいの暖房費だけで1000ドル近くなったとか。豊かなんですかねこれ。温泉もないし。

また今は相場も下げてて日本で投信積立にはいい環境ですが、海外駐在だと積立はideco12000円と円の財形貯蓄しか積み立てが出来ません。

これらの事から駐在員の給料自体は上がっているものの、実際に使える額は多くないし投資の恩恵も受けれないのでキラキラした状況にはないといった感じです。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-家計管理, 米国生活

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.