先月審査が通ったiDecoの銘柄ですが、12,000円分の拠出額を楽天証券にてたわら先進国株式インデックス1本に突っ込んでいます。
国民年金2号保険者で、企業年金ありの私の拠出額は12,000円です。いいかえますと12,000円しかないです。1号保険者で68,000円拠出するなら場合や、2号保険者であと10年しか拠出できないという場合なら元本保証タイプやセゾンバンガードGBFを選んでいたかもしれませんが、私の受取は30年後です。また毎月の貯蓄と投資額のうち6割は財形と現金ですので、1割が株式になってもそこまで影響がない上、idecoはすぐ使えないですし、ウルトラ長期投資なのでリスクがそれなりでもいいと判断しました。
最近小さなリスク資産の中でバランスをとっても微妙かなと考え始め、株の割合を増やそうとしていたのも一本足打法選択の要因です。ただ年を取ったらスイッチングしたくなるか、定年を前にぼけて忘れているかもしれません。
楽天証券を選んだのは、話題の拠出額10万以上なら毎月の手数料が393円から167円になるという理由からではなく、セゾン投信があったからという理由でしたが結局方針変更でたわらにしちゃいました。すみません。
ちなみにこの記事自体は米国株投資家のたぱぞうさんの記事が自分の方針と合致していたので書いてしまいました。下記の記事はネット証券の手数料に関してわかりやすくまとめられています。
また手数料に関しては以下のidecoナビとかいうのも参考になります。
http://www.dcnenkin.jp/search/commission.php
4月末に引き落とされた2,3月分の拠出額はまだ楽天証券に反映されていません。なんでかな~とおもって運営管理機関のQ&Aをみると、引き落としから13営業日で口座に反映されるとありますね。そらすぐに反映されないな。
※投資商品の選択は自己責任にてお願いいたします。
以上です。
にほんブログ村