" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

家計管理

今こそ来るべき時のため、手を付けたくなかった財布を管理す、、、したい

投稿日:

今日は株価もぐんぐん伸びて、日経平均は2万円をこえました。期待感からじゃなくて実際の業界全体の業績もいいし、景気がいい方向に向かっているんだなという感じがする(私の業界は微妙ですが)。そうなるとガンガンリスク資産を買い増していきたいですが、そこをこらえて、今こそ手を付けたくなかった聖域の1つ、私の「クレカ」と「ちょこちょこ引き出し」を改めていき、財政健全化をさらに進め、、たい。

昨年は投資元年、子供も生まれて急な費用が増えたり、欲しかった物を買い揃えたためお金の事ではばたばたしましたが、今年は家族3人の暮らしにも慣れてきたので、そんなにばたばたしない見通しです。

我が家はスパンの短い転勤族、子供も幼いので妻が定期の職に就くのは今のところ難しい。財政を安定化させるためには、「収入ー支出」の「収入」を増やすか、「支出」を減らすかしかなく、収入はなかなか増えず、私の浪費も減らしてきたが、まだ根本は改善されていない気がする。

我が家は手取りが毎月28~29万円、そこから家賃2万、財形3万円、携帯、電気、ガス、水道、灯油、ideco、学資投資(こども手当)が引かれて残りを妻に渡します。大体18~20万を渡し、貯金と投資を引いて12~3万で生活しますが、最近妻に渡す額が安定しなく、予算決めも苦慮しているとの事。それは私が自分の個人的支出(主に飲み会)を把握しきれておらず、クレカとちょこちょこ引き出しで「ツケ」を作って次の月に回しているという事が原因である可能性が高いです。2月に振り込まれた子供手当もいつの間にか突発的な飲み代に消えてしまっていたし。

小遣い制について妻に進言したが、、。

もともと小遣い制はとらなくても良いと言ってきたのは私ですが、財政が不安定なのはよくないと思い妻に小遣い制を進言しました。しかし「いくらほしいの?」という問いに答えられませんでしたが、これは個人的なクレカ払いとちょこちょこ引き出しでいくら使ってるか把握していないという事です。全く良くないですね~、という事でこれから過去に個人的に使ったクレカとちょこちょこ引き出しでどれくらいマイナスが出ていたのか検証していきたいと思います。

目標は財形+貯金+投資で手取りの50%。今は35~40%程度なので。金額にして3万程度増加が目標。

もし達成したらそのお金は

積立投資は今の額を継続していきます。もし財政健全化が進んで得たお金は、来るべき調整相場のため、来るべきETF購入のため、来るべき第2子のため、来るべき新車のため、などなどのために使います。どんだけやりたいことがあるかという感じですが、楽観に向かいそうな今だからこそ締める所は締め、来るべき時にうろたえない胆力を付けたいです。去年はそれがなかったゆえ。

以上です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-家計管理

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.