今回は珍しく投資も家計管理も関係ない記事です。購入後7年ほど経過した普段用靴に穴が開き、つま先がはがれてきました。開いた穴からは小石が入って歩くたびにカラカラと音が鳴りとってもキュートですが、耳障りのもなってくるので『セメダイン シューズドクターN』なるものを見つけたのでDIYした経過を、節約の一環という事でご報告します。
こういうのってビフォーアフターの画像が大事なんですが、ビフォーとってないんです。
とは言え途中経過は撮ってあるのでご報告いたします。
作業工程
セメダイン シューズドクターN HPより
すり減った箇所、穴が開いた箇所にシューズドクターをたっぷり盛り、添付のへらで形を整えて24時間乾燥させます。乾燥させている最中はシューズドクターが崩れないように、添付のプラスチック版で固定て肉盛りします。プラスチック版はガムテか何かで固定します。はがれたつま先は少しはがしてノリ付けするように、また接合部を覆うように塗っていきます。
上記作業工程後の靴裏とつま先はこんな感じです。
靴底
あんまりきれいにはできなかった、、。
つま先
24時間乾燥後
シューズドクターと元々の靴底部分の境目がわかりますね。ちょっと飛び出して固まっている部分もあります。
この部分を薄く塗って隠し、飛び出している部分をはさみで切っていきます。
補修後
よくみると境目がわかります(笑)
使用後感想
既に1か月以上たちますが、しっかりと接着したままで安定感があります。小石のカラカラも鳴らず、つま先もはがれず非常に快適です。
シューズドクターの色は、黒。茶、白がありますので、色々な靴に対応できるようです。
ただあくまで補修は補修、時が来たらまたぼろくなってくるとは思います。とは言え外回り用、運動用の靴の延命、オールスターなどの速攻で壊れる靴の延命にもいいかもしれません。
靴はあまり買い替えないのですが、現在使用中の『キャラバン 諸国漫遊靴 蒼』という靴は非常に気に入っています。ただ多分人気が無かったのでしょう、既に絶版でもう2度と手に入りません。当初はめっちゃ固くてイラつきましたが、革作りの無骨な靴は私の足にしっかりフィットしています。学生時代から過ごしてきた相棒ともう少し一緒にいたいので、こまめに手入れしつつ皮が破れる限り頑張ってもらいます。
もうぼろいんで、妻氏には買い替えるように再三言われていますが、思い入れがあるとそう簡単に手放せませんね。
以上です。
【最後まで読んで頂きありがとうございました。よければ応援のポチ↓をよろしくお願いいたします。】