" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

考え方

英会話レッスンは自己投資になるか

投稿日:

今月から英会話レッスンを受ける事にした。

90分\4,500×4回/月=\18,000/月、トリリンガルで陽気なフランス人のおっちゃん(腕毛濃いめ)とマンツーである。英会話教室の相場が全く分からないから高いのか安いのかも全く分からない。

自己投資など全くしてこなかった私がなぜここまで追い込まれたのかというと以下のようなやり取りがしばらく前にあったのだ。

上司「お前、客をヨーロッパ視察に連れていけ」

ジャム「はい?」

上司「添乗員や現地駐在と協力して何とかやれ。あ、役に立たなかったら使えないって思われるからそのつもりで」

ジャム「は?」

視察計画は立てたものの、英会話の対応についてはここまで先送りしてきてそのミッションがあと2か月先に迫っている。

これらの自己投資が今後私に影響をあたえるか等は実際考えずに突っ走っている状況である。

私の英語力

海外旅行経験無し、TOEIC400点、英語は論文作成時に英語論文をパラパラ読んだだけという絵にかいたようなモノリンガルである。

わが社は内需が99%なので、私の日々の業務で英語を使うシーンは5%に届かない。専門雑誌の要約をパラパラ読むか、イタリア人のねーちゃんと極たまに仕事のメールのやり取りするか、年に2回くらい通訳付きの外国人と飲むくらいだ。聞き取れはするが話す際は言葉がとっさに出てこないので、「あ、、ああ」と顔無し状態である。

学生時代は登山と今の妻といちゃつく事しか頭になかったので留学とか海外旅行に全く興味がわかず、そのツケが回りまわって顔面にヒットしている。やや絶望感が漂っている状況だ。

社会人の英語学習実態

そもそも私の部隊は日々の業務で英語を必要としない。かといって会社は「これからは英語が出来ない奴はダメだ」とやたらテストを受けさせてくる。仮にテストの点数が良くても評価が上がるわけではなく、海外部隊に異動させられるリスクが増えるだけなのである。つまり通常は英語力が上達しても、

英語が使えない社畜」から「英語が使える社畜」にジョブチェンジするだけであるが、今回はアテンドで役に立たなかったら「使えない社畜」にランクダウン?することになってしまう。

さすがにそれは腑に落ちないので、「必要に迫られて」マンツーレッスンを受ける事になったという塩梅である。

実際の所世間の社畜同志たちの英語学習状況とはどのような状況なのか。やや古いが調査結果があった。

社会人の英語学習実態調査ⅱ(2012:リクルート社実施)

上記調査によると社会人になっても英語学習を始めたはいいが、途中でやめている人が半数近くいる。5年間で英語力が向上した人は「職場に外国人が入ってきたから」、「海外赴任するから」などマジで必要に迫られているケースだ。

一方英語学習が継続できない人における、学習が中断したきっかけは「他に熱中する事ができた」、「異動等で環境が変わった」、「一旦の目標をクリアしたから(海外出張等)」などである。

また英語学習が継続しない理由としては「日々英語を使わないから」、「時間が無いから」、「効果的な学習方法がわからないから」などだ。

まあ日々の業務で使わなかったらそりゃモチベーションもおちますわ。

でも英語が必要な場面って急に来ることが多いので、そういう場面ではいつもああ、やっときゃよかったって思いますね。今回はさすがに実行に移さざるを得ない状況でしたが。

自己満にならないか

実際に英語で話をするのは意外に楽しいもので、「イエ~ス」、「ァ~ハア」などを連発できる状況は中々ない。ただレッスンを受けただけで満足する事が一番金と時間の無駄にになりそうだ。そうなるとなけなしの小遣いからだした\18,000がパーである。

自己投資とは聞こえがいいが、能力が向上しないとそれは単なるォネイニーになりかねないので、モチベーションを維持する方法が何かないものか。

ふと冷静になって考えてみると、このような自分の能力向上に資する可能性がある事には金遣いがやたら慎重だが、「車の改造」、「登山」、最近では「ブログ」という日々必要な能力向上に全く資さない強力なォネイニー趣味にはウン百万もかけているのはいささか滑稽であるといえる。

普通自動車の維持費はいくら?【割と乗る人編】

先日All aboutで「自動車の50年間の維持費は4000万円」という記事が書かれていましたが、そういえば5年間でジャム家はいくら使ったのかと思い、計算してみました。ちなみに私はドライブ好きであり、 ...

登山にかかる費用【8年間での装備費 ウルトラザックリ編】

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

まとめ

単なる自家発電にならないよう、会社内でのランクアップと能力アップを夢見て継続するしかないですね。今のとこ。

とりあえず続けるためにもしばらくは妻氏にも監視役になってもらいます。

以上です。

【最後まで読んで頂きありがとうございました。よければ応援のポチ↓をして頂ければ幸甚でございます。】

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

 

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-考え方

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.