最近は投資信託、金融関係の手数料がガンガン下げられているが、「何故?」と思う事が2回あった。
・楽天証券のideco管理手数料:口座残高10万円以上で無料→数か月後:やっぱり全員無料(これは投資信託ではないですが)
・emaxisシリーズはそのままに、emaxis slim を設定
金が欲しいから資産運用しているので、1つ目はまあ「お、おうそうか。頑張ってくれたんだ。サンクス。」というように無理矢理納得したが、2つめはほぼ同じ内容でかつ値段が違う商品が二つあるために「何で手数料に差があるの?」という疑問はまだ消えていない。私はemaxis新興国株のユーザーですし。
どちらにも共通する点として、説明が無いので不安、おいてけぼりという感覚はぬぐえてないという事だ。上記1個目idecoの件は、最初と言ってることが違う事、2個目emaxisの件は、両銘柄の手数料差があるにもかかわらず、とりあえずどちらの銘柄も設定されたままである事。これがあると、苦しくなったらまた元に戻すんじゃないの?とか、いままで余分に金をとってたんじゃないの?と疑ってしまう。少なくとも私は金融機関全体を不信に思ってしまう。そもそも信託報酬の信託って「信用して委託する事」なので、信用されなくなったら金融業界において終わりなのでは。
とはいえ手数料の内訳はどの会社でも超機密事項ですの「何で?」と言っても教えられるはずもなく。聞いた途端、漫画カイジにおける利根川の様な説教が始まってしまうかも。言うだけ野暮ってやつかもしれませんな。一方で高く売って利益取り、一方で利益削って安く売るっていうのは戦略の一つではあるし。
またなんとなく事情は分かる所もある。たわらやifree等が出てきて手数料競争が始まった事に加えて、「ミエナイチカラ」が業界を動かそうとしている中で、いちいち説明している時間がなかったのかと思う。
なんでもいいから説明する事で安心します
例えば居酒屋、スナック、キャバクラに入ったはいいがほったらかされると不安である。客はおいてけぼりにされると不安、不信になってしまうもんなので、なんでもいいので説明があった方が良かったと思う次第。
説明がなかった結果emaxisとemaxis slimの違いは未だにわからない。強いて言えばslimの方の紹介ページに美人のちゃんねーが掲載されているという点だ。であればemaxisシリーズは手数料下げに奔走する疲れた中年サラリーマンとかを掲載すればいいんじゃあないか。その方がemaxisシリーズに共感できる。
もしくは紹介ページに「emaxis slimを設定するための養分になってください。お願いします!」、「美人のちゃんねーをHPに乗せたいので養分になってください!お願いします!」と書かれた方がよほど安心する。「事情はよくわかりました」といって、安心してChlomeが応答しなくなるまでemaxisシリーズの売却ボタンを連射するであろう。
新規の商品を設定する時、旧商品と集約する時はパワーがいるのは非常によくわかる。特別な理由、例えば技術革新が起きたとか、合理化したとかが無ければ説明は難しい。そういう場合、ウソはダメだがなんとか客が納得するまで無理やりでもいいので説明しなくてはならず、それでもだめなら最後は伝家の宝刀「頑張りましたんで!!」を抜かなくてはないらない。ましてや何百億というお金が動く話。旧商品から新商品への移行措置として助成をだすなんてのも絶対無理でしょう。
って事で大きな力を持つ三菱グループはパワープレイでslimをねじ込んだと。現場の人が大変そうだ。
今後は分かりやすい商品説明がある事を祈ってやまない。
乗り換え先
とは言え新興国株も低コスト商品が出そろってきたので当然乗り換えを検討中である。すぐには乗り換えません。乗り換えるのは来年3月。今年2月に1年間はこのままの銘柄構成で行くって決めたので、意地でもこのまま。経済的合理性がなくもはや感情論である。実質コストみたいというのもあるけど。
乗り換え方法としては
・新興国株継続:たわら、ifree、emaxis slim他
・新興国やめる:日本株、全世界株、先進国株、米国株、債券、リート、仮想通貨etcetc
ちゃんとslimも入ってます。
以上です。