" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

家計管理 考え方

やっぱりお金があると人生の選択肢が広がる

更新日:

こんなタイトルを書いているが私には金が無い。無いがために選択肢が広がらなくて困っている。

元リーマンブラザーズ証券(リーマンの日本支部)の社長は「周りが投資を進めている中で、自分だけが投資を我慢するのはとても難しい」と著書で述べていた。「そんな、私なら耐えて見せよう」とたかをくくっていたが、最近にわかに増資したくてむらむら来ることがある。

連日ビットコインの急騰や、割と底堅い相場を見て増資しようと色めき立ちつつある自分。

しかし実際はそんなにリスクが取れず、給料が入るたびに財形・幾分の貯金、投資は月5万の積立投資しか選択肢がない。これは「こいつがベストだ!」と思ってこうしているわけではなく、待機資金が無く、他に選択肢もないのでこうしているのである。月の積立額もこれが限界。待機資金があれば、個別株やETF、仮想通貨にも投資するなどリスクを取れたはず。

こんな過去記事を書いて舌の根が乾き始めたらスケベ心が芽生えてしまっているなど、欲望と自分の意志の弱さというものは怖い。

愉しく投資を続けるために、しばらくは落ち着く事も必要か

何事も愉しくないと続かないもので、節約も投資も愉しくないと続けられそうにないのが我が家の性分である。妻氏は「食費を削るのはストレスになる」というので、3人暮らしの家庭では恐らく高めの食費を削ろうとは思 ...

スポンサーリンク

広告



「早く金持ちになりたい」

そんな妖怪人間みたいな事を日々思っているので、色々とリスクを取ってみたいとは思うものの、やはりいざとなると待機資金が少ないと今一歩が踏み出せない。ここにきて日々節制してパワーを蓄えておかなかった事が悔やまれる。

今現在株やETFの配当金でチャリンチャリンしている人や、仮想通過ユーザーはお金を増やすための勉強をし、節制で現金を増やし、そして複数の選択肢から自分にあった手段を選んでいる、はず。

やっぱりそういう人は色々な場面で選択肢が増えて実に良い。色々チャレンジできるし、まだ注目されていないサービスにも早く飛びつける。賢明な人ほどお金持ちになっていき、人生が豊かになっていきそうだ。

ただ私は賢明、ではなく懸命に消費に走ってばかりで投資には見向きもしない日々であったのだが、そのすべてが不正解ではなかったと考えている。

 

消費も人生を豊かにする一つの手段のはず

私は数ある選択肢の中から消費を選んだのではなく、ほぼ消費一択だったのだが、その満足度はいかほどであっただろうか。過去2年間を振り返ってみる。

 

上記は2015年と2016年における我が家のでかい出費である。総額約200万円。ただ「あ~無駄だったかなこれ」と思った出費は少ない。せいぜい150万円程度だ。

豊かな人生の定義は正直分からないが、ただ上記をお金を持っていたら今より選択肢が増えていたことは間違いないと断言できる。たまたまここに訪れた賢明な諸兄姉はゆめ欲望に負けず、人生の選択肢を増やしていく事をば。

 

<でかい出費一部補足解説>

2015年

山道具9万円:Dynafitの板とDiamirのビンディングセットが7万円だったのだ。万年ジルブレッタという化石に甘んじていた自分にとってはまさにバーゲンセール。さらに新品のシールも買って合計9万円。単独冬山登山をしていたが、娘が出来てアバランチ怖い怖いになったので今は倉庫に封印している。TLTにまで手を出さなかった自分をほめてあげたい。

自転車8万:妻のクロスバイクであり、私のはこれよりも前に10万円のクロスを買っている。妻氏とツーリングを楽しんだがしばらくして妊娠判明。それ以来乗っていない。

2016年

物干竿3万円:これはSTIのフレキシブルタワーバー。これを付けるとロールが少なくなり、剛性感としなやかさがアップ!ドライブが愉しくなる逸品だ。通称ではなく、妻氏に黙って買った際に「物干竿みたいなもんだよ」といった事に由来。

その他車関係60万:静音化と足回りは失敗。オンボロ車に改造パーツをつけても重量が増えたオンボロ車が出来上がる事を発見した。妻氏が「その金、将来の新車に充てた方が賢明ではないでしょうか」という進言を無下にして改造に走った当時の私にサイコクラッシャーをお見舞いしたい。

一方2015年の家具、冷蔵庫は非常に満足度が高いのは間違いない。これは以前使っていたテーブルが、大学生協で買ったちゃぶ台だったというのもある。また流浪の民である我々はどんな家に住むかわからない。そもそも必要かどうか、質感、使いやすさを含めて夫婦で半年悩んだ事が大きい。この時の妻氏のころし文句が「一生もんですよ!!」だ。賢明な諸兄姉もこの文句を使えば大抵の大きな買い物は成功するだろう。冷蔵庫も内棚バキバキ、結露しまくる上に冷えない、かつ140Lの冷蔵庫からの乗り換えだったから喜びもひとしおである。

この二つは日々の生活が豊かに過ごせる正しい消費だったと今でも思う。浪費だったなって思うのって結局は独りよがりのォネイニー趣味だけだったのである。お粗末でした。

以上です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

 

 

 

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-家計管理, 考え方

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.