少額ながら積み立てているSMT米国株配当貴族インデックスオープンの運用報告書が発行されました。
このファンドの運用方針は、「ベンチマークであるS&P500配当貴族指数(税引後配当込み、円換算ベース)と連動する投資成果を目標」としています。
2期の運用報告書で半年分の実質コストが0.708%(年間1.416%)だったのに対し、今期は0.424%と大幅低下です。
設定以来の運用実績
ファンド | ベンチマーク | |||
基準価格(円) | 騰落率(%) | 基準価格(円) | 騰落率(%) | |
第1期:2016/11/10 | 9,847 | ▲1.5 | 9,853 | ▲1.5 |
第2期:2017/5/10 | 11,413 | 15.9 | 11,486 | 16.6 |
第3期:2017/11/10 | 12,130 | 6.3 | 12,242 | 6.6 |
騰落率はファンドが6.3%、ベンチマークが6.6%で、その差は0.3%です。
ファンドとベンチマークの差異
ファンドとベンチマークの騰落率の差異は0.3%ですが、その要因は以下になります。
当期の基準価額騰落率は概ねベンチマーク騰落率に連動しました。
差異の主な要因は、信託報酬要因、配当課税要因※およびコスト要因です。
※ベンチマークとは異なる外国源泉税率が当ファンドに適用される
ことによって生じる差異要因です。SMT米国株配当貴族インデックスオープン 運用報告書(全体版) 第3期(決算日 2017年11月10日)より
ここは第2期と変更ありません。
1万口当たりの費用明細
ベンチマークとの差異であるコストです。以下の表は私の方でデフォルメしています。
期間 | ||
2017年5月11日~2017年11月10日 | ||
項目 | 金額(円) | 比率(%) |
(a)信託報酬 | 34 | 0.299 |
(b)売買委託手数料 | 4 | 0.034 |
(c)有価証券取引税 | 1 | 0.005 |
(d)その他費用 | 10 | 0.086 |
合計 | 49 | 0.424 |
感想
前期は0.704%を見て「高いな~」という印象でしたが、今回は許容範囲内という感じです。今後もこの傾向が続く事を期待します。ただコスト要因だった保管費用が何に起因するのかはわかりませんでした。前期において私は下記のような推測をしていましたが、恐らく外れています。
ベンチマークとの差はコスト要因ですが、まだ実質コストは高い印象です。ただ上記売買委託手数料は((期中の売買委託手数料)/(期中の平均受益権口数))×10,000、その他費用は((期中のその他費用)/(期中の平均受益権口数))×10,000で割り出されるため、受益権口数が大きくなればなるほど実質コストは小さくなる計算です。今回の報告書では受益権総口数は666,485,956口となっています。総資産数は5.51億円(2017/6/22)。
他のSMTインデックスシリーズで同じ米国株であるSMT NYダウ・ジョーンズインデックスオープンは売買委託手数料が0.006%。その他費用が0.01%。受益権総口数は2,449,100,131口。総資産数は43.98憶円(2017/6/22)。文字通り桁が違いますが、こちらは設定が2013年11月19日と4年近くの差があります。その分受益権口数も増えているため実質コストが低くなると考えられます。
受益権総口数が増えると実質コストは減ると考えていましたが、今期は口数減ってるんですよね(笑)
今期は491,060,374口。
結局実質コストの変動要因は素人目には良くわかりませんでしたが、設定当初のファンドはこういう事があるのかもしれません。楽天版VTも実質コストが大きいと騒がれましたが、1年ほど落ち着いてみていく必要がありそうです。
ただ売買高比率は2.7とかなり大きい点は変わっていないので、このファンドの特徴としてとらえた方がいいのかもしれません。また懸念事項としては解約額が3億と大きい点です。今でこそ徐々に増えてきていますが、同じ方針を取っている野村のファンズアイ米国株配当貴族は資産額が13億と倍あります。ここからどう盛り返しますかね。
S&P500をベンチマークとするi-mizuho米国株インデックスは6か月で10.93%(税引き前分配金再投資)です。配当貴族ファンドは相変わらずハイテク株の売り局面でも堅調を維持してました。やはり防御力高めです。
今までベンチマークの動きやコストの推移等を観察するために定期観測してきましたが、とりあえず定期観測記事は今回で終了です。今のところファンドはホールドしていく方針です。
-
【定期観測】SMT米国株配当貴族インデックス2017年9月レポート
私も持っているSMT米国株配当貴族インデックスの9月レポートです。 スポンサーリンク 広告 基準価額、純資産総額 当月末 前月末比 基準価額 11,837円 +617円 純資産総額 5.61憶円 +0 ...
-
【定期観測】SMT米国株配当貴族インデックス 2017年8月レポート
私も持っているSMT米国株配当貴族インデックスの8月レポートです。 スポンサーリンク 広告 基準価額、純資産総額 当月末 前月末比 基準価額 11,220円 ▲114円 純資産総額 5.47憶円 +0 ...
-
【定期観測】SMT米国株配当貴族インデックス 2017年7月レポート
私も持っているSMT米国株配当貴族インデックスの7月レポートです。 基準価額、純資産総額 当月末 前月末比 基準価額 11,334円 ▲6円 純資産総額 5.41憶円 ▲0.07億円 期間別騰落率 フ ...
-
【運用報告書】SMT米国株配当貴族インデックスオープン 2017/05
少額ながら積み立てているSMT米国株配当貴族インデックスオープンの運用報告書が発行されているのに今更気づいたので観察結果をメモしておきます。 このファンドの運用方針は、「ベンチマークであるS&P500 ...