その1に続き、今度はコバック、オートバックス、その他町の整備工場の見積りです。疑惑のフロントブレーキパッドについては、分解見積りを依頼してないので実際どうだったかはまだわかりません。
-
車検放浪記その1 ディーラー見積り~湧き上がる疑惑~編
今年は車検の年である。毎度ディーラー車検のみで見積りを取り、何の疑いも無くディーラー車検を受けていたが、今年は車検も可能な限り節約する方針なので、その経過を記していく。 スポンサーリンク 広告 ディー ...
スポンサーリンク
各見積り額
ディーラー | コバック | オートバックス | 整備工場 | |
法定費用 | 61130 | 61130 | 61130 | 61130 |
代行手数料 | 10800 | - | - | 6300 |
技術料 | 44064 | 19552 | 24990 | 13500 |
その他部品 | 43967 | 12000 | - | - |
防錆塗装 | 16200 | 8640 | 17200 | 25000 |
点検パック | 20000 | ※ | - | - |
総額は大まかに、
ディーラー:180,000円
コバック:101,000円
オートバックス:105,000円
整備工場:105,000円
ディーラーはエンジンオイル、エアコンフィルター、エアクリーナー、ブレーキフルード、フロントブレーキパッド、メンテナンスキット込み。6ヶ月、1年点検+エンジンオイル無料、18ヶ月点検無料パック付き。
コバックは防錆塗装を入れると、スーパーセイフティプラン(1泊)という高めのプランになる。エアコンフィルター、ブレーキフルード、オイルエレメント込み。技術料から新規割引、早割、ステッカー割引。また6ヶ月、1年点検半額、18ヶ月点検無料クーポン付。代車無料。※1年点検は大体13000円なので6500円で受けられる。
オートバックス、満足コース(1泊)、町整備工場は部品代は無し。オートバックスは1年点検無料、各整備料20%オフパック付き。代車1日1300円。
町整備工場の防錆塗装はノックスドールの塗装で値段は高めだが制振、防錆持続性高し。それ以外は油性のブラックガード。
最安は今のところコバック
各部品代が含まれてたり、無かったりで分かりにくいですが、今のところ最安はコバックです。車検代行手数料はどこに含まれているのかとは聞きませんでしたが、各社違いがあるようです。
エンジンオイルはちょっと高めのオイルを入れようとしているのでここからまた上がります。
ディーラーの点検パックは点検とエンジンオイル交換無料が魅力的ですが、私が好きな純正オイルを入れようとするとプラス7000円程かかります。
コバックは6500円で1年点検を受けられて、粘度高めのエンジンオイル:9000円を持ち込んでトータル15000円くらい。
オートバックスは量販店って感じで部品は高そう。防錆塗装代も店舗によってばらつきがあります。
コバックも町の整備工場がフランチャイズでやっていますが、今回訪問したフランチャイズではない町の整備工場は独自の料金体系でやっており、防錆塗装を初め色々こだわりがあるようです。実はそういう所は好き。
ブレーキパッドが本当に減っていたらプラス14000円、さらにエンジンオイル持ち込みで9000円、コバックで総額124000円って所でしょう。ただ二年間で10000kmしか走ってないしエレメントも前回変えた気がするので、もう10000円安くは出来そう。
塩カルバリバリの地域、15年物の車、少なくともあと2年は乗る、格安車検童貞という事を考えるとコバックのスーパークイックプランはやめとくかな。
という事で今回の車検は、物は試しって事でコバックのスーパーセイフティで頼んでみようかと思います。レビューは6月以降になってしまいますけどね。
ブレーキパッドの件については、夏タイヤ交換を自分でやらず、量販店に任せたついでにみてもらおうかと。ちなみに私はGW明けまで夏タイヤに交換しないことにしています。北海道はGWでも街中で雪が降ったりするので。北国は防錆塗装なり暖房で燃費クッソ下がったり、車の維持費も高いです。モーイヤ。
ユーザー車検という選択肢
車検費用の相談をしていると同僚にユーザー車検をしている人がいました。ユーザー車検は自分で運輸局に車を持ち込み、決められた工程を経て、自分で車検を行うという方法で、法定費用しかかからないという最も安上がりな車検です。しかし事前に不具合を確認し、各種整備をきっちりと出来る人向けです。
妻からは「あなた車好きなんだからやったら?」と突き上げ食らってますが、私はタイヤ交換と内装ばらし程度しか出来ませんのでパスですわ。
以上です。