2018年4月における保有投信の損益ですが、ここで一年間を振り返ってみます。
今年2月にシャイニングウィザードを食らいましたが、2017年度リスク資産はトータルで見ると2%くらいのプラスで年度を終えました。
2018年2月にピークを迎えた利益は消し飛びましたが、1年間をプラスで〆られたからとりあえずはよしですかね。
スポンサーリンク
保有投信成績
<特定口座>
ファンド名 | 損益 | 2月上旬からの変動(%) | 年間 |
eMAXIS 新興国株式 | 18.64% | ▲3.52% | +1.0 |
ニッセイ TOPIX | 15.88% | +0.13% | +2.98 |
たわら 先進国株式 | 14.11% | ▲1.34% | ▲0.69 |
SBI資産設計オープン(資産成長型):すご6 | 5.68% | +0.33% | +0.18 |
i-shares 米国株式 | ▲0.12% | ▲1.02% | +0.08 |
SMT 米国株配当貴族 | ▲0.39% | ▲0.95% | ▲0.49 |
ひふみプラス | 18.23% | +3.67% | +16.5 |
<学資投資>
セゾンバンガードグローバルバランスファンド | ? |
<ideco>
たわら 先進国株式 | ▲0.5% | ▲1.0% |
2017年は好調だった新興国も2月のショックから様相が変わり、下げの速度が増しています。米中のきな臭い貿易戦争の影響もあるのかもしれません。米国株は弱め。対して日本株や日本債券を含む我が旗艦『すご6』は相も変わらずまったり、っていうか年間でプラスです。月次レポート見ると、こんな株価が下がっている時で株式の比率を上げています。国内債券はかなりフラットな値動きで、ファンドの下げを緩和しているような感じです。一番すごいのはひふみですね。結局年間+16%とかなりの頑張り。
また私の資産の8割がたは財形と現金ですが、普通財形は+1.5%、住宅財形は+3.0%。こういう商品、というか会社の制度なので、利回りはいつでも変わらずです。2017年度は有効に働いている感じ。
スポンサーリンク
ずぼらが功を奏した?一年。
前回の資産観測ではNISAとつみたてNISAをやるやる言ってましたが、結局まだ開設してません。
面倒な仕事は後回しにするというか、そういうホントのずぼら、見ていてイラッとするほど積極的に動こうとしない姿勢がある意味巧を奏していたのかもしれません。年初からつみたてNISAやってたらマイナスでしたし。
それは冗談として、会社で先輩が異動したものの補充が無かったり、妻は子供にかかりっきりだったりと、大事だと思ってても投資は後回しになってしまいました。さらに今の投信の組み合わせ、自分にはしっくりきているのか、動かしたいという気持ちや不満な点は今の所出てません。
積立を始めて2年になりますが、インデックスやその他投信を淡々と積み立てる方法は確かに下落に弱い投信もいくつかあったり、すぐに金持ちになれないし、まあ色々な側面もあります。ただ結構大きな波乱があっても負けてないし、年率3〜5%の成長でよいとか、時間かけたくないとかいう人、私みたいな人にはしっくりくるなと、2017年の結果を見てもそう思います。
GW明けから本気出す
いやいい加減NISA口座開かんといかんのですが、う~んめんどい。なんてね。
2018年度は日々の生活や月々の生活費のうち、投資への額を増やすという余裕はありませんが、余剰資金で追加投資を始めたい、自分への投資ルール等々を決め始めているので、今年もチャレンジングな1年にしていきます。
-
頭を冷やさせてくれた平成30年2月の下落相場
先々週から続く久しぶりの相場下落で改めて感じましたが、インデックス投資+積立のみだと相場の下落がそのままぶつかってくるので冷や水を浴びせられた感じでした。私の中で大幅な下げはトランプ大統領当選以降なの ...
-
家庭内稟議は重要ですなあ 2017-10-12月期 保有資産観測
2017年第3四半期までが終了した段階での保有投信や資産構成の観測記事です。損益は最近のデータです。 スポンサーリンク 広告 保有投信成績 <特定口座> ファンド名 損益 前期からの変動 eMAXIS ...
-
2017年7-9月期保有資産観測 ただ積み立てる以外に手出し出来ない状況
2017年第2四半期までが終了した段階での保有投信や資産構成の観測記事です。損益は最近のデータです。 スポンサーリンク 広告 保有投信成績 <特定口座> ファンド名 損益 前期からの変動 eMAXIS ...
-
2017年4-6月期 保有資産観測 亀の歩みでリスク資産積立
なんかトップページの構成がおかしくなってる。前回の更新でどこかいじってしまったのだろうか。という事で修理のため一時的にテーマが変わっているかもしれません。 2017年第1四半期が終了した段階での保有投 ...
-
2016年度 資産推移、投資成績および投資1年目総括
我が家の金に関することなのに投資初年度について総括してなかったので、資産全体の推移やリスク資産の運用成績についてまとめてみます。ちなみに細かい数字は丸めてあります。
以上です
スポンサーリンク