" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

資産運用

日経ダブルインバ―スにしばかれる 2018年4-6月期 保有資産観測

更新日:

2018年の第1四半期はとうに過ぎて、第2四半期も最初の月が終わりかかっており、今更感がありますが第1四半期の保有資産観測になります。

積立のペースは変わらず月々特定2万+ボーナス時5万円、ideco1.2万円、セゾン1.5万円。

投資信託は新興国以外好調。7月初めに日経が200日移動平均線を割り、米中貿易戦争も悪化しそうな情勢を受けて「これは株価落ちるだろ」と思い、実践練習として初めて「日経ダブルインバース」を買いましたが速攻でボッコボコにされました。

スポンサーリンク

広告



保有投信成績

<特定口座>

ファンド名損益4月からの変動(%)
eMAXIS

新興国株式

+14.04%▲4.6%
ニッセイ

TOPIX

+16.63%+0.75%
たわら

先進国株式

+23.87%+9.76%
SBI資産設計オープン(資産成長型):すご6+9.08%+3.40%
i-shares

米国株式

+11.18%+11.3%
SMT

米国株配当貴族

+8.86%+9.25%
ひふみプラス+18.85%+0.62%

<学資投資>

セゾンバンガードグローバルバランスファンド

<ideco>

たわら

先進国株式

+8.0%+7.5%

今は先進国が頑張っていますが、新興国、日本がパッとし無い期間でしたね。

さて先ほどのダブルインバの購入は7月5日、1307円で6万円分購入。利確ライン+10%、損切りライン▲5%と設定していましたが、買値から上がることなくきれーに下がっていき、わずか3営業日ほどで損切りライン近くの▲4%に到達、成行きで売ったので結局▲5%程で確定、素人の淡い希望は火の玉ストレートで返されましたとさ。

私が「これはもっと下がるな」と思ったのは米国の追加関税が予想よりも大きかったからという理由でしたが、後々情報を調べてみると、これは懸念材料出尽くしで「買い」というのが皆さんの意見だったみたいですね。そんなんわからんよ\(^o^)/

とは言え7月29日現在の1357 日経ダブルインバース上場投信の価格はというと、
1,186円
1,307円から▲10%と、今思うと損切りラインを決めておいてよかった~という不幸中の幸いでした。それにつけてもレバレッジの動きが早すぎてびっくり。最近はSPXLとかが流行っているようですね。今の上げ上げはいいですが、下げたらホールドなんでしょうか。私は今みたいな状況だとちょっと怖くて持てませんね。

 

以上です。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

 

広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-資産運用

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.