" />

金融資産年間200万円増が目標である家庭の記録

ジャムぞうの聖域なき財政改革

家計管理 資産運用

金使いも荒く、相場も荒れて金は貯まらず 2018年上期 保有資産観測

更新日:

相場が暗雲立ち込めている中、2018年上期の資産変動額をメモしておきましょう。
2018年4-9月期の資産変動額は+78.6万円でした。
総資産の無リスク資産:リスク資産の比率は81%:19%。

積立投資のペースは変わらず月々特定2万+ボーナス時5万円、ideco1.2万円、セゾン1.5万円=合計4.7万円/月(ボーナス時9.7万円)
無リスク資産の貯金ペースは現金3万、普通財形2万、住宅財形1.5万円+ボーナス時4.5万円=合計6.5万円/月(ボーナス時11万円)

余ったボーナスはどうしたかって?ほぼほぼ消費に使いました。

ボーナスは投資や財形を差っ引いた手取りは47万ほどありましたが、
車検+自動車整備17万円、洗濯機9.5万円、冬タイヤ4本交換:4.5万円、旅行:10万円、米国出張手出し分6万円=47万円、半分が車っていうね。

洗濯機は私が大学時代から12年苦楽を共にしてきましたがさすがに3人家族で5㎏じゃ小さすぎるし、音がクッソうるさいので嫁から怒りの買い替え宣言が出ました。
買った洗濯機は日立のビートウォッシュ BW-DV90B(洗濯乾燥機 洗濯容量9.0㎏、乾燥用量5.0㎏)。家電はヤマダ電機のモデルチェンジ品を安く買う戦法をいつもとっており、配送、設置、保証込みで9.5万円とだいぶ頑張りました。この戦法は価格ドットコムよりも安く買えるので白物家電モデルチェンジの時期は調べておくといいですな。

旅行は帰省と北海道内旅行3か所です。

スポンサーリンク

広告



保有投信成績

ここはせっかくなので10月29日現在のぼろぼろになった結果をメモしておきましょう。10月に入ってからご存知のように相場が下落傾向にあるので、久しぶりにマイナス損益を見ました。こういう時にインバース買っとけと思いますね。あとようやくセゾン投信がログインできるようになりました(笑)1年ぶりか?ちなみにこの下落によって投信全体の利益が12万円分飛んだので10月分の資産は±ゼロです。

<特定口座>

ファンド名損益7月からの変動(%)
eMAXIS

新興国株式

+0.67%▲13.37%
ニッセイ

TOPIX

+4.89%▲11.89%
たわら

先進国株式

+16.19%▲7.68%
SBI資産設計オープン(資産成長型)すご6+4.92%▲4.16%
i-shares

米国株式

+6.71%▲4.47%
SMT

米国株配当貴族

+5.07%▲3.79%
ひふみプラス▲0.31%▲19.16%

<学資投資>

セゾンV GBF▲0.01%

<ideco>

たわら

先進国株式

▲0.5%▲7.5%

2月時と異なる状況は?

今年の2月に相場が急落しましたが、その時との状況の違いをメモしておきます。以下は2月~3月時のメモです。

・米国の金利上昇

・インフレ懸念

・円高ドル安

・VIX指数に連動する商品の消滅

・利益確定

頭を冷やさせてくれた平成30年2月の下落相場

先々週から続く久しぶりの相場下落で改めて感じましたが、インデックス投資+積立のみだと相場の下落がそのままぶつかってくるので冷や水を浴びせられた感じでした。私の中で大幅な下げはトランプ大統領当選以降なの ...

現在はこれに加えて2月と異なる状況は以下になります。

・米国ハイテク銘柄の業績悪化、不祥事

・米国10年債の金利はさらに上昇(2.8%→3.2%)

・米中貿易戦争応酬激化

・サウジ情勢懸念

・米国中間選挙を控えた利益確定

状況は良くはなっていないですね。特に最近はFANG銘柄の株価低下による乱高下で随分振り回されている印象です。さらに2月と異なる点は為替、2月時は106円まで下がりましたが、現在は112円前後のままです。為替リスクという株価にマイナスのリスク要因はまだ残っているのが気になります。

投資方針は?

2月の時は「なぜ相場は下落したか」を考えるのは意味があまりなく、投資方針を変更する必要があるかを考えるのが重要であると考えましたが、当時から方針は変わっていません。

というよりリスクヘッジでインバース系を買ったりすることも、下落時のJCをしようにもまず種銭が不十分なので現在の積立以外出来ないというもどかしさを感じています。本当に流動性がある私の現金は約170万円、それ以外は出来れば動かしたくない現金です。あと1年普通財形を貯めて200万から個別株をしようと、四季報とバフェットコード見ながら割安株を検索中です。

ちなみに積立NISAは結局やってません(笑)。特定口座積立以外に純増で積立しようにも手取りがね、増える見込みがない、、。

お粗末さまでした。

日経ダブルインバ―スにしばかれる 2018年4-6月期 保有資産観測

2018年の第1四半期はとうに過ぎて、第2四半期も最初の月が終わりかかっており、今更感がありますが第1四半期の保有資産観測になります。 積立のペースは変わらず月々特定2万+ボーナス時5万円、ideco ...



頭を冷やさせてくれた平成30年2月の下落相場

先々週から続く久しぶりの相場下落で改めて感じましたが、インデックス投資+積立のみだと相場の下落がそのままぶつかってくるので冷や水を浴びせられた感じでした。私の中で大幅な下げはトランプ大統領当選以降なの ...


家庭内稟議は重要ですなあ 2017-10-12月期 保有資産観測 

2017年第3四半期までが終了した段階での保有投信や資産構成の観測記事です。損益は最近のデータです。 スポンサーリンク 広告 保有投信成績 <特定口座> ファンド名 損益 前期からの変動 eMAXIS ...


2017年7-9月期保有資産観測 ただ積み立てる以外に手出し出来ない状況

2017年第2四半期までが終了した段階での保有投信や資産構成の観測記事です。損益は最近のデータです。 スポンサーリンク 広告 保有投信成績 <特定口座> ファンド名 損益 前期からの変動 eMAXIS ...


2017年4-6月期 保有資産観測 亀の歩みでリスク資産積立

なんかトップページの構成がおかしくなってる。前回の更新でどこかいじってしまったのだろうか。という事で修理のため一時的にテーマが変わっているかもしれません。 2017年第1四半期が終了した段階での保有投 ...


2016年度 資産推移、投資成績および投資1年目総括

我が家の金に関することなのに投資初年度について総括してなかったので、資産全体の推移やリスク資産の運用成績についてまとめてみます。ちなみに細かい数字は丸めてあります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

広告



広告



広告



読まれている記事

1

行動心理学の教科書を使って自分の心を抉り出すという行為、それにより浪費への根本的な解決方法は見つかっていないと先に宣言しておく。ただし自分の行動を分析するというものは意外に楽しいもので、これからの倹約 ...

2

橘玲氏著「専業主婦は2億円損をする」を読んでみましたが、著者は幸福になるためには、ある3つの条件のうち少なくとも2つをクリアする必要があると述べています。 ただ次の家庭環境下、それは夫婦で収入が高い方 ...

3

私は現在マンツーの英会話を週に2~4回行っており1回90分で10か月ほど通いつめたらTOEICが685点に向上しました(こ2018年6月時点)。英単語はスタディサプリのアプリで暇があるときにたまに見た ...

4

費用一覧をお示しする前に少々身の上話をします。一覧をご覧になりたい方はささっとスクロールをば。 かのジョージ・マロリー卿は「何故山に登るのか」と問われた際に「そこに山があったからだ」と答えた一方、漫画 ...

5

数あるブログを拝見させて頂いていると、idecoの口座開設から実際に投資できるまではとても時間がかかっており、大体1か月~2か月程度かかっているようです。 今年2月初旬に私もidecoに申請書を出し、 ...

-家計管理, 資産運用

Copyright© ジャムぞうの聖域なき財政改革 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.